教育

学歴序列 2/2 

>東大卒と地方の名前も知られていないような大学の卒業では、受け取られ方に大きな差があるのは現実です。>東大卒というレッテルがあるほうが有利なことはあります」 東大卒有利は井の中の蛙たちの間だけの話ですね。その内容は、小さな話に限りますね。 非…

学歴序列 1/2 

>361955 事実直視しなければ、学歴信仰に縛られる >kanarchy ( 24 会社員 ) 20/11/22 PM01 >未だに残る学歴主義。 学歴主義は序列主義の言換えに過ぎないですね。 >それの原因の一つに母親の子育て不安がある。 >リンク 安全な国にある不安定な心境ですね…

舞田敏彦氏  

>政府が教育にカネを出さない日本に未来はあるか >2020年6月17日(水)16時40分 >舞田敏彦(教育社会学者) >学費が高い理由は、国がカネを出さないから pong-photo9/iStock. ><日本は教育費の公的負担率が極端に低く、そのぶん家庭に負担を強いている> >…

国際教員調査 

>361708 批判的思考が低い日本の教師に、批判的思考を育む授業はできない >山本紀克 ( 31 会社員 ) 20/11/12 PM03 >OECD(経済協力開発機構)の国際教員調査「TALIS 2018」では、授業において批判的思考を促すことがどれほどあるか、と問うている(対象は…

クリティカルシンキング 3/3  

>自分の考えを言語化し、他者に伝える経験を積ませることで、安易な思考で答えを出すのでなく、立ち止まって冷静に考える習慣が身についていきます。 安易の思考で答えを出すと、日本人の場合は歌詠みになるのではないでしょうか。歌詠みのように文章になら…

クリティカルシンキング 2/3  

> 小学4年生の理科の授業を覗いてみましょう。>セキツイ動物について勉強しています。>「ハ虫類と両生類、どこが似ているのか教えてください」先生が質問すると、子どもたちが一斉に手をあげます。> 「どちらもたまごを生む」「どっちも気持ち悪い!」「ど…

クリティカルシンキング 1/3 

>361706 日本人に足りない「思考技術」を育てる方法は? >井上智貴 ( 23 会社員 ) 20/11/12 PM01 >以下引用 >リンク ><クリティカルシンキングとはよく言われますが、これこそ「答えのない時代」を迎える子供達に欠かせないスキル。 そうですね。日本人は…

活力最下位 

>361508 活力がダントツで世界最下位の日本人の可能性 >岡田淳三郎 ( 70代 経営 ) 20/11/05 AM00 >【日本人の活力がダントツで世界最下位なのは、なぜ?】 (略) >◎結局、庶民が私権第一になったのは明治以降150年だけ。>従って、日本人の私権活力の衰弱は…

自分の頭で考える 2/2

> 「現状に不満があったら、まず現状を変えられるくらい偉くなれ」という言明は人を現状に釘付けにするためのものです。>人を今いる場所に釘付けにして、身動きさせないための「必殺のウェポン」として論争で愛用されている。 そうですね。日本人には現実し…

超低学歴 7/8 

>国際的に驚くほど「低学歴」な日本企業の経営陣たち 日本の常識は世界の非常識ですね。 >冨山 有名企業の経営者など経済界の人たちが集まる宴会で、大学時代の話になると、みな不思議なくらい自分がいかに勉強をしなかったかという自慢話になるわけです(笑)…

超低学歴 6/8 

>▼4月13日(月)『よこどり 小説メガバンク人事抗争』発売 著者:小野一起 >日本企業で出世する人たち、じつは「超低学歴」ばかりになっていた…! >世界に「逆行」するおかしな人事が横行 日本の常識は世界の非常識ですね。 >早慶卒、体育会系出身が「最強」と…

超低学歴 5/8 

>冨山 そうですね。 >合格歴ですよね。 >濁点が違っています。 >「高学歴」じゃなくて「合格歴主義」(笑)。 >小野 社会学者の小熊英二さんは『日本社会のしくみ』という本の中で、学歴について非常に興味深い指摘をしています。 >いわく、日本的経営は「学歴…

超低学歴 3/8

>小野 日本企業のリーダーシップについて、ほかに冨山さんが問題だと思っていることはなんでしょうか。 >冨山 日本の経営者がよく使う言葉に「現場主義」というのがありますが、これが本当の意味での現場主義でなく、「現場迎合主義」になっていることが多い…

超低学歴 1/8

>日本企業で出世する人たち、じつは「超低学歴」ばかりになっていた…! >世界に「逆行」するおかしな人事が横行 >小野 一起, 冨山 和彦 (略) >今回、経営共創基盤代表取締役CEO(最高経営責任者)として様々な企業の再生や成長支援に取り組む日本を代表する…

教養レベル 

>学者の静岡県知事、菅総理を痛烈に批判「教養レベルが露見した」 日本学術会議問題で >10/8(木) 19:51配信 >2355 >この記事についてツイート >この記事についてシェア >静岡朝日テレビ >静岡県 川勝平太知事(7日) > 日本学術会議が推薦した会員候補の任…

足りない視点 3/3 

>チュートリアルでは、クラスメートの存在や教授からの「なぜその結論になったの?」という問いかけのおかげで、「なぜあなたはそのテーマに興味があるのか?」といつも自分の根源について問いかけられているような気になったものでした。 >この思考のプロセ…

足りない視点 2/3

>①これまでの論点を言語化し、整理する >毎週新しいテーマに関する文献を大量に読むことによって、テーマを理解して言語化し、論点を整理します。 それは大切な勉強ですね。全ての考えは文章になる。文章にならないものは考えではない。 >何十年、何百年もか…

足りない視点 1/3

>360830 なんでも「正解」が欲しい日本人に足りない視点 >二島圭入 ( 28 会社員 ) 20/10/08 PM10 【印刷用へ】 >現代は答えのない未知課題が溢れる時代ですが、生き抜くためには追求力を身に付けなくてはいけません。 そうですね。 日本人には意思 (will) が…

内藤朝雄氏

>360803 ユニセフの報告書で日本の子供の精神幸福度が世界ワースト2なのはなぜか? >猪飼野 ( 60歳代 営業 ) 20/10/07 PM10 >ユニセフの報告書で日本の子供の幸福度が世界ワースト2なのはなぜか? > 軍国主義的な全体主義で強要される学校制度、さらには…

没頭 4/4

>いまどき新卒一括採用を守っている企業になど見切りをつけ、自分なりの学習方法に臨もう。 そうですね。私の知人は日本の音楽大学を卒業して、カナダでワーキング・ホリデイをして、日本の楽器会社に勤めた人がいました。その後、モザンビークでJICA海外協…

没頭 3/4

> 子どもがやりたがる挑戦を、何でもやらせる! 少年よ、野心的であれ。Boys, be ambitious! > ゲームでもダンスでもマンガ制作でも、夢中になっている子どもを邪魔しないであげてほしい。 >それが20年後、多くの人に喜ばれ子どもの生涯を支える、価値…

没頭 2/4

>そのシステムのせいで、情報化社会のスピードに対応できない偏差値秀才・和製エリートが量産されてしまった。 そうですね。思考停止では、スピードに対応することはできませんね。 見ることのできる内容は本当の事である。見ることのできない内容は ‘嘘’ で…

没頭 1/4

>360739 本当に必要な教育とは?(1)~現代の“義務教育”こそ不要! >稲依小石丸 ( 40代 ) 20/10/05 PM06 >2020年は「教育改革」の年として取り上げられることが多い。 >義務教育でも新しい学習指導要綱が採用される。 >しかし、そもそも「義務教育」は必要…

脱頭脳支配 

>2020年09月27日 >脱頭脳支配 ~“常識” や “知識” を捨て、腹で考える~ ‘脳足りん’ ですね。 >ヨーロッパの国々では、多くの町で大聖堂が聳え立っている。> 街の大きさに比して100mを超える巨大な塔を持つものも多い。聖バルバラ > 巨大な怪物のように、都…

教育レベル 

>歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに >小名木善行です。 >その国の経済や、その国の発展は、その国の教育レベルと比例します。>バカでは世界に通用しないのです。>あたりまえのことです。 >世界の大学ランキングというものがあります。>日本の大学は…

内藤朝雄准教授

>360534 「日本の学校は、身近な小さな世界の全体主義をかたちづくっている」 日本の子どもの精神的幸福度ワースト2位 なぜ? >HAYABUSA ( 40代 ) 20/09/27 AM09 >スプートニクの記事に興味深い内容があった。 >表題。 >リンク より引用する。 >――――――――――…

奈緒美先生 2/2

>でも、もっともっと未来を想像してみたら、リスクを負えない人ばかりが育ったら、親の老後も大変なことになるのかもしれません。 そうですね。この国がひっくり返った時にも、責任者は現れませんでしたね。この世は無責任体制でしたね。 日本人には意思がな…

奈緒美先生 1/2

>360488 大人が目先の問題とらわれずに、子どもの未来に何が大切なのか >井垣義稀 ( 26 会社員 ) 20/09/25 PM00 >とある母が「ある先生の記事」を読んで感じた“子どもの未来に何が大切なのか”について。 >□□□□□リンク□□□□□ > ☆君のお母さんが「虹色教室の…

言語・非言語 2/3

>答えも日付によって左右される。 >その事に誰も疑問を持たない。 >要するに答えなんて正しいとするから正しいに過ぎない。 矛盾を含んでいない文章は全て正しい考えを示しています。考えの内容は人によりけりですね。 >それが、日本の学校教育の正体である…

言語・非言語 1/3

>2020年09月18日 >言われたことしかできない「指示待ち人間」が増えている。 >今の学校教育を見ていると当然だと思います。 >与えられた問題を教えたとおりに解くことを強いられ、問題そのもののに疑問を持つことは許されない。 >こんな教育を小・中・高と12…