教育

日本人の教育 2/2

各人に哲学が必要である。Everyone needs a philosophy. 哲学とは考えの事である。政治に関する考えは政治哲学になる。歴史に関する考えは歴史哲学になる。宗教に関する考えは宗教哲学になる。科学に関する考えは科学哲学になる。人生に関する考えは人生哲学…

日本人の教育 1/2

物事の優劣を論ずるときには比較法を使います。現実 対 現実の内容を比較します。 それ以外に西洋人には、現実 対 非現実の比較法もあります。 現実は千変万化します。ですから、現実 対 現実の比較結果は絶えず変化します。 非現実 (考え) の内容は変化しま…

仮説思考

>358220 完璧な正解よりも「仮説思考」ができる人こそ、アタマを使っている >匿名希望 20/07/06 PM10 【印刷用へ】 >リンク より引用しています。 > *** >■「仮説思考」とは何か >会社や組織に入って仕事を始めたばかりのときは「わからないことだらけ」…

学校

>main | これからの共同体社会はどのように創られていくのか-15 » >2020年09月17日 >学校は『百害あって一利なし』>明治以降の学校教育の歴史を総括すれば、そのように断言できるのではないかと思います。>このように言うと、「えっ、百害ってどんな害?」「…

主体性の喪失 

>348528 現代教育の弊害 >kanarchy ( 22 会社員 ) 19/08/15 PM09 【印刷用へ】 >以下リンク 参照 > 現行教育最大の弊害は、主体性を喪失させることによって多くの人格破綻者と精神異常者を生み出していることである。> 個人主義をベースにした民主主義社会…

植松努氏 2/2

>だから僕は、自分にできることをします。 自主独立の教育法ですね。ご成功を祈ります。 > 僕の経験と、僕の思考を、子ども達に伝えます。 >やがて、その子達が、社会の主力になっていきます。 >そのとき、社会が変わるかも知れない、と思っています。 それ…

植松努氏 1/2

>353215 子どもたちのために、大人がすべきこと。 >北口真穂 ( 25 会社員 ) 20/01/28 PM10 【印刷用へ】 >リンク [植松務のブログ] >先日、講演のあとの質疑応答で、> 子どもから「なぜ、子ども達を支えようとするのか」と質問されました。 それは未来の社…

派閥の連合政権 2/2

あるのは人間序列の内容ばかりですね。残念ながら政治哲学がない。 非現実 (考え) の内容は、英語では時制 (tense) のある文章により表されます。非現実の内容はそれぞれに独立した三世界 (過去・現在・未来) の内容として表されます。その内容は世界観 (wor…

新学習指導要領 2/2

> 社会を生きる上で倫理観は大切ですし、お金に関する能力や将来に備えて行動することは重要な力です 'どのような状況にも普遍的に通用する真理や法則、基本概念や倫理がありうるという考え方が、日本にはほとんど存在しない’。 (カレル・ヴァン・ウォルフレ…

新学習指導要領 1/2

>359406 これからの社会で子どもが身につけるべき力とは? 1 >社会で生きる子供たち ( 12 類学舎生 ) 20/08/19 PM05 >常に社会(外圧)は変わりつつあり、今後の社会は予測不可能となってしまった。 お変わりのない世の中は、憂世と浮世の実に閉塞感に満ち…

低レベルの政治 

>347986 日本の政治レベルを低下させた要因は >匿名希望 19/07/27 PM00 【印刷用へ】 >リンクより転載 >=============================== > 日本の政治レベルが著しく低くなった要因はいくつかありますが、その1つが日本の役人の影響力が低下し、レベルが下…

周庭さん

>“民主の女神”周庭さん、逮捕前最後の日本人へのメッセージ SNSでは抗議の声「戦前の日本と同じ」 >LINE共有ボタン >2020年8月11日 17時30分 >ABEMA TIMES > 8月10日夜、2014年の香港の民主化デモ「雨傘運動」を主導した学生団体の元幹部、アグネス・チョウ…

他者を優先

>359130 主張しない人ほど「かまってちゃん」予備軍だ >匿名希望 20/08/09 PM07 【印刷用へ】 >知らぬ間に職場の「面倒な人」になっている?リンク >■もしかして私も「かまってちゃん」!? >まず、どんな人が「かまってちゃん」認定されやすいかというと、「適…

指示待ち人間 2/2

>その一つの指標として、2020年に開始される大学の新入試制度では、「判断力」「表現力」「思考力」がこれまで以上に問われる内容になっていくことが発表されています。 判断力: 意思決定が必要になりますね。しかし、日本人には意思がない。これが問題です…

指示待ち人間 1/2

略) >にほんブログ村 子育てブログへ >https://chanto.jp.net/childcare/education/43377/ より引用します。 >いま、新社会人や若手社員が「自分から動こうとしない」「言われるまでやらない」など『指示待ち人間』だと批判されることが増えてきています。 …

意思・責任・その他 1/3

[意思について] 日本人には意思がない。意思は未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制というものがないので、日本人には意思がない。 意思のあるところに方法 (仕方) がある。日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。優柔不断・意…

共同体・機能体 2/2

>このメンバーでもうしばらくやってみよう、だの新しい仕事獲得などの声が上がったら、間違いなく共同体化しているとみて間違いない。 > 日本企業の組織には機能体の性格に加え、共同体の性格も併せ持っている。>つまり、二面性があるということだ。 そうで…

共同体・機能体 1/2

>359000 集団とは①~共同体集団と機能体集団~ >前野将克 ( 22 会社員 ) 20/08/04 PM06 >私たち人類は常に何かしらの集団に属しており、集団の中に生きている。 >そういった集団にもどのように作られたかによって違いがあるが、ほとんどの人はそれを認識し…

考えるな・悟れ 1/2

>358950 考えるな、悟れ。東洋哲学の「身もふたもない」神髄 >別所彦次郎 20/08/02 PM09 >リンクより引用 > *** > 『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』河出書房新社 > 飲茶/著 > 本書で扱われるのは、東洋哲学である。 >しかしその前にまず、西洋哲学…

偏差値教育の打破

>358900 偏差値教育を打破しろ。 >日本の大学は期待の人材を出せなかった。 >匿名希望 20/07/31 PM09 (略) > 以下、転載 >リンク >理事長就任を発表したのは16年度末の17年3月。 >翌17年度に募集した18年度の経済経営学部の志願者数は、前年度に比べて60%増…

マスコミの凋落 1/2

>357014 世論誘導の力を失ったマスコミは衰退へ。 >偏向報道・ごり押し批判は世界中で起きている >柴田英明 ( 29 会社員 ) 20/05/21 PM01 【印刷用へ】 >リンクより転載 >テレビはもうオワコン?マスコミが凋落すると共に失うものとは >■マスコミ「報道は…

共感圧力 2/2

> 僕はそこには「共感」を過剰に求める社会的風潮が与っていると思います。 そうですね。なあなあ主義ですね。‘なあなあ主義’ とは、真の意味での検討や意見の交換などをせず、お互いに「なあ、いいだろう」ぐらいの話し合いで全てを済ませること。 >もとも…

共感圧力 1/2

>357480 「共感」を過剰に求める社会的風潮 >匿名希望 20/06/07 PM08 【印刷用へ】 >共認充足を封鎖しているのは、狂った仲間圧力。 > 他者否定・自己正当化の自我原理→嫌われたくないから周りに合わせる。 > 本当はみんなと仲良くやりたいのに、その本心を…

なぜ、勉強をするの

>以下(http://www.fujitsubame.jp/jiyuu301.html)より引用します。 >————————————– >なぜ、勉強をするの。 >この根本的な問いに、どれだけの親や教師が、答えられるだろう。 > 曰(いわ)く、良い学校に行くためよ。 >ジャア、なぜ、良い学校に行くの。 >…

大学にいく必要 3/3

> 現在は、慶応SFCに入っていた女性が一人なのだが、一年でたくさんのすばらしい仕事を残し、フジテレビのプライムニュースにも取り上げられるような結果を残してくれている。 >それは経営者として、シンプルにとてもうれしい事実だ。 [SFC: 湘南藤沢キャン…

大学にいく必要 2/3

>モラトリアムにしては、大学は長すぎるし、高すぎる。 > 自分なりの意見を書けば、ほとんどの人にとって大学は不要であるにもかかわらず、そのほとんどの人が大学に行くことで、個人にとっても社会にとっても不利益ばかりが生まれている。 日本人は、無哲学…

自然への同化

>358602 日本人の豊かな感性は自然への同化が原点 >孫市 ( 43 会社員 ) 20/07/21 AM00 【印刷用へ】 >日本人の豊かな感性は自然への同化が原点。 気分・雰囲気の問題ですね。 > 好奇心の種が育つ土壌は、自然への同化で育まれるが、そこが失われている。 >…

理解 2/2

(1/2の続き) ところが、たとえば日本語で「わかってください」というのは、「私の言っていることが客観的に正しいかどうかはともかく、当方の言うことを受け入れてください」という意味の「ご理解ください」なのである。つまりそこには、どうしても容認して…

理解 1/2

(略) >----------------- >■言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由リンク >今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。 そうですね。日本人には現実しかありませんからね…

読書感想文 2/2

>フィクションも同様です。>面白かったとか感動したというのではなく、具体的な評価ポイントを教えるべきです。 日本人は、気分・雰囲気に酔って歌をよむのが通例ですね。 >テーマ、題材、背景、問題と解決、伏線と回収、キャラの造形と成長、キャラ同士の比…