修身科悪玉論 1/3

 

>341511 道徳の理念とかけ離れた「修身科=悪玉論」の実体  >直永亮明 ( 23 会社員 ) 18/12/10 AM09 【印刷用へ】 >以下リンク

>_________________________________________

> 道徳の「教科化」は、安倍晋三内閣主導で強引に導入されたという批判もあるが、歴史的には正確ではない。

>1945年の敗戦後、教育から修身科が無くなって以降、道徳の「教科化」は常に議論されており、いわば「戦後70年」を通底する歴史的課題でもあった。

 

道徳の教科化は、日本人にとっての頭痛のたねになっていますね。

 

>  では、なぜ道徳を「教科化」する必要があったのか。>その直接的な理由は、1958年に設置された「道徳の時間」の「形骸化」にあったといえる。>道徳教育は、人間教育の普遍的で中核的な構成要素であるとともに、その充実は今後の時代を生き抜く力を身につけられるよう一人一人を育成する上で緊急な課題である。

 

そうですね。一人一人の判断力育成が大切ですね。

 

>道徳授業のこうした「形骸化」は、学校教育が子供たちに対する教育の責任と役割を十分に果たしていないということであり、同時にそれは、「人格の完成」を目指す教育基本法の目的の実現を妨げていることを意味していた。

 

そうですね。自己判断のできない人間には、人格の完成もありませんね。

 

>  こうした道徳授業の「形骸化」の基盤には、戦後日本の社会に蔓延(まんえん)した「道徳教育アレルギ―」が影響していることはいうまでもない。

>それを象徴するのが、「修身科の復活」「価値の押し付け」「いつか来た道」という戦後日本で繰り返し唱えられてきたステレオタイプの反対論である。

 

リーズンのない人たちは、ステレオタイプになりがちですね。

 

>  ところが、「修身教育の復活反対」を声高に主張する人に限って、修身科のどこが問題なのかという質問にほとんどまともに答えられないし、そもそも修身教科書を読んだことがないというのが実態である。

 

反対論者にも、そのリーズンは必要ですね。

 

>批判の対象である修身教科書を読んだこともない人たちが、何の疑いもなく「修身科の復活反対」を声高に主張する。

 

感情的なところが、伝統的な歌詠みに似ていますね。

 

>  これ以上の無責任なことはないが、この種のお粗末な反対論は戦後日本の社会にあふれてきた。

 

日本人には、意思がない。意思の無い人間には、責任もない。ちょうど、死刑執行人のようなものである。人は死んでも、彼らは殺人罪に問われることはない。彼らには、殺意というものがないからである。

意思は、未来時制の文章内容である。ところが、日本語文法には、時制 (tense) というものがない。だから、日本語の脳裏には未来時制は無く、日本人には意思がない。

 

>私は、こうした根拠の乏しい感情的な批判を「修身科=悪玉論」と称しているが、「修身科=悪玉論」こそが、戦後の道徳教育を「形骸化」させ、「思考停止」させている大きな要因であるといえる。

 

そうですね。日本人には、非現実 (考え) の内容がない。非現実の内容は、時制のある文章により表現される。日本語には時制がないが、英文法にはある。時制のある文章は、非現実のそれぞれに独立した三世界 (過去・現在・未来) を表現できる。それらは、果てしなく展開できる。非現実の世界は当初白紙の状態であるが、白紙の状態は誰しも気になる所であり、個人的に少しずつその内容を埋めて行くことになる。これが世界観 (world view) である。自己の世界観 (非現実) に従って現実の内容を批判すれば、その人は批判精神 (critical thinking) の持ち主になる。日本人には世界観がないので、批判精神もない。だから、不満を述べるときには、つい感情的にならざるを得ない。

 

 

.