コンセンサス 1/2

  

>山上勝義 ( 55 建築士 ) 20/04/08 PM10 >yahooニュース リンク より、以下転載

> -------------------------------

> 新型コロナ緊急事態宣言、日本に本当に足りないのはマスクより国民のコンセンサスだ 

 

そうかもしれませんね。

 

>新型コロナウイルスがまるで不眠不休のごとく、地球上で感染拡大を続けている。 >日本でも過去一週間で感染者数が倍増し、ついに政府が「緊急事態宣言」を発令する事態になった。 >その緊急事態宣言をめぐっては、発令のタイミングや飲食店などへの営業自粛要請の是非、さらには休業補償や損失補てんの対象範囲について、国全体が百家争鳴の様相を呈している。

 

残念ながら、それは現実ですね。

 

>●この国に足りないのは何より国民のコンセンサス

>日本政府のあらゆる対応をめぐって、国会でもネット上でも賛否両論が吹き荒れるなか、危機になって初めてこの国に本当に足りないと分かったのは、国民のコンセンサス(合意)だった。

 

そうですね。かつての一億一心にはなれませんね。しかし、一億一心の時も負け戦でしたからね。

 

>21世紀に入ってからも、SARS重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)、新型インフルエンザが東アジアで猛威を振るってきたなか、日本はあまりにも議論するのが遅すぎた。

 

日本人は議論下手ですからね。個人が確立しないと議論になりませんね。つかみどころのない人間は役立たずですね。

 

>これまで十分に議論せずに国民のコンセンサスも得られていないことから、感染対策にしろ、国民の移動制限にしろ、営業自粛要請にしろ、休業補償にしろ、あたふたしているように見えてしまう。

 

そうですね。日本人には意志決定 (理性判断) がなくて、恣意決定 (盲目の判断) がある。恣意決定のためにあたふたとしています。

 

>マスクや人工呼吸器の不足は現在、多くの国々で起きている。 >それらは生産を拡大したり、備蓄を増やしたりすればいずれ解決できる。 >あるいは、台湾のような医療用マスクの無償提供を差し伸べる国にも頼ったりすることができる。 >さらに言えば、アメリカの国防総省のようにマスクを支給せず、「必要あれば自分で作ってください」と奨励することもできる。 

 

そうですね。現実対応の手段はいろいろ考えられますね。

 

>しかし、言わずもがなではあるが、危機管理対策について国民的総意を作り上げることは一朝一夕にはいかない。

 

そうですね。日本人は、個人の意思の内容に焦点を当てて議論できませんね。 フランク・ギブニー (Frank Gibney) 氏の著書 <人は城、人は石垣> には、日本人の意思決定に関して次のようなことが書かれています。

 ペリー提督は、日本人はアメリカ人のように敏速に行動しないと注意された。それは、このように説明された。数人の日本人が黒船を訪れたいと思って集まったとする。一人が「いい日だな」という。これに二人目が「なんという気持ちのいい日だ」と調子を合わせる。三人目が「波も見えないぞ」という。最後に四人目が「船に行ってみようじゃないか」と提案する。  ニューヨーク・デイリー・ニューズ (1854年6月13日) (引用終り)

 

>この国の国会議員はこれまでしっかりと議論をしてきたのか。 

 

個人が確立していないので、日本人には議論が難しいですね。     

 

>今ごろになって議論をしているとは職務怠慢ではないか。

 

つかみどころのない人たちの議論は永遠に続くことになりますね。

 

>特に歴代最長となっている安倍政権の責任は重い。>現在起きている国難に備え、強い政治的リーダーシップを発揮し、何事にも負けずに国民的合意を作り上げようとしてきたか。

 

指導力を発揮するためには、指導者本人の意思を明確にしなくてはなりませんね。 

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way.

ところが日本人には意思がない。意思は未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがない。だから、日本人には意思 (will) がない。優柔不断・意志薄弱に見える。

個人によって意見は違うということに同意する必要がありますね。それから、正解は一つではないということに同意する必要もがありますね。

 

全ての考えは文章になる。文章にならないものは考えではない。

矛盾を含まない文章は全て正しい考えを示している。人により考えの内容は違う。だから正解は一つではない。幾らでもある。

矛盾を含む文章もその矛盾を取り除けば正しい考えになる。矛盾を取り除くためには議論・対話が役に立つ。だから、議論・対話を盛んにして役立てなくてはならない。

 

>危機に強く国民とともに難局を乗り越えるリーダーであるためには、スキャンダルで足を引っ張られることなく、国民から常に敬意を払われているような政治家でなくてはならない。

 

そうですね。それは徳目ですね。

 

 

.