幸福

 

>357614 日本人が「幸せ」を外国人より感じない根本理由

>匿名希望        20/06/13 AM02 【印刷用へ】 

>多くの人が「幸福」を追求しているわけですが、そもそも「幸福」とは何なのでしょうか。 >収入の多さや社会的地位の高さ、配偶者の存在などは、どれほど人間の「幸福」に影響を及ぼすのでしょうか。 >昨年の幸福度ランキングにおける日本の結果を振り返りつつ、『幸福の意外な正体』について解説していきます。リンク

>■年々下がる日本の幸福度

> 昨年(2019年)の世界156カ国を対象にした調査結果では、日本は前年より4つ順位を下げ58位でした。ここ数年の日本の順位の推移を見てみると、5年間で46位から58位へ、そして今年は62位と徐々に順位を切り下げています。 

 

序列順位を下げることは日本人の恥になるのでしょうかね。

 

> 最新の2020年版の幸福度ランキング上位を見てみると、1フィンランド、2デンマーク、3位スイス、4アイスランド、5ノルウェーと北欧諸国が多く並んでいます。

> 幸福度ランキングの上位に並ぶ北欧では、社会保障がしっかりしている点が理由として上げられることが多いです。

 

北欧のような厳寒の環境の中では、生活の失敗は許されませんからね。安全が第一、保障が必要ですね。

 

>■“高い社会階級に身を置くことのよさとは、所得とは無関係の何か別の要素”

>生活を自分で管理できる機会が与えられて初めて、人は幸せを感じることができる。 >所得が低くても、自分で自分の生活を管理できる道があれば、やはり幸せだと思えるのです。 >自分の行動を自分で決めるという自由度についても満足度を上げる要因になっています。 >では、日本での自由度はどうでしょうか?  

 

自由とは意思の自由の事である。だが、日本人には意思がない。そして、恣意 (私意・我儘・身勝手) がある。恣意の自由は ‘自由の履き違え’ となって何処の国でも認められていない。だから、’不自由を常と思えば不足なし’ の状態にいつも置かれている。

 

>■いつの間にか表現の自由が損なわれつつある

>昨今の報道番組を見ていると、どの番組も同じ情報ばかりで、番組独自の見解や専門家による辛辣なコメントも以前より少なくなっているように感じます。 

 

無哲学・能天気な人間には自分自身の考えというものがない。だから、受け売りの専門家になっている。

イザヤ・ベンダサンは、自著<ユダヤ人と日本人>の中で、我が国の評論家に関して下の段落のように述べています。

評論家といわれる人びとが、日本ほど多い国は、まずあるまい。本職評論家はもとより、大学教授から落語家まで (失礼! 落語家から大学教授までかも知れない) 、いわゆる評論的活動をしている人びとの総数を考えれば、まさに「浜の真砂」である。もちろん英米にも評論家はいる。しかし英語圏という、実に広大で多種多様の文化を包含するさまざまな読者層を対象としていることを考えるとき、日本語圏のみを対象として、これだけ多くの人が、一本のペンで二本の箸を動かすどころか、高級車まで動かしていることは、やはり非常に特異な現象であって、日本を考える場合、見逃しえない一面である。 (引用終り)

 

(略)

>■日本人はボランティアをする人が少ない

>2019年、内閣府は「『満足度・生活の質に関する調査』に関する第1次報告書」を発表しました。 >調査結果として以下のようなポイントを挙げています。 >①総合主観満足度の平均点は 5.89点 >②女性の方が満足度は高い 

 

女性はおしゃべりでいつも楽しそうにしていますからね。

 

>③年齢別では「谷型」(45~59歳が最も低く、60歳以降で最も高くなる) >世帯年収・資産別では「山型」  (年収2000万~3000万円、資産は1億~3億円で頭打ち。それ以上は満足度が低下)>⑤健康状態がよいほど満足度が高く、悪いと満足度は下がる >⑥頼れる人・ボランティア活動が増加するほど満足度が高い  

 

他人のためにしたことは満足度が高いですね。

 

>⑦趣味や生きがいがあると満足度が高い >2020年の世界幸福度ランキングでも62位という結果になり、年々順位を落とす日本。 >この順位を上げるためには働き方だけではなく、「幸福とは何か」についても考えていく必要があると思います。 

 

そうですね。’幸福とは何か’ をあなた自身は考えましたか。‘他力本願・神頼み’ では期待薄ですね。意思のあるところに方法 (仕方) がある。日本人には意思がない。仕方がないから無為無策でいる。意思は未来時制の文章内容である。ところが、日本語の文法には時制というものがない。だから、日本人には意思がない。私は健康で暮らすのが良いですね。

 

 

.