言語の違い・思考の違い 

 

>359853 言語の違いによる「思考」の違い  >柏木悠斗 ( 技術職 ) 20/09/03 PM00

>(リンク)より

> ノーベル文学賞を受賞した小説家である川端康成の「雪国」の書き出し部分をみると、原文(日本語)では >『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。』 >となっている。>これに対して英語訳では >『The train came out of the long tunnel into the snow country.』 >となっている。 

> (英訳:エドワード・ジョージ・サイデンステッカー※) >※「雪国」の英訳版である「Snow Country」を出版した翻訳家

>この英語訳を日本語に訳すと「電車は長いトンネルを出て、雪国へと入った。」となり、主語に重きが置かれている(=主語が文中の主役を果たしている)ことが分かる。

 

そうですね。 ‘There was the snow country when the train came out of the long tunnel.’ は駄目ですかね。  

 

> 英語で文を作成する際には主語(主題・主役)を設定せざるをえないため、ここでは「train(電車)」が主語として設定されている。

 

使用言語が、我々の思考の枠組みを設定しますね。

 

>もっとも、「雪国」の原文(日本語)で描かれているのは「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という“(人が登場しない)情景”であり、電車の行動ではない。 >そのため、主語に重きを置く(=主語を置かざるを得ない)英語では、原文(日本語)が伝える情景を伝えきれていない。 

 

意訳ですからね。読者に違和感を感じさせないような内容にすること必要ですね。  

 

> 英語では文中での対象物同士の関係を明確に区別する(=“行動する主体”と“行動を受ける客体”を区別する)性質上、“二項対立”の概念が生じやすい。 

 

そうですね。英語に比べたら、日本語は ‘受け身・受け身’ の連続体制ですね。

 

>この二項対立の概念は、文化面でも特徴として現れている。>たとえば、英語圏の宗教観では神と人を明確に対立関係に置くことで一神教の考えが確立され、浸透している。

 

そうですね。神様の内容は頭の中にいる。人間様の内容は頭の外にいるのですから一神教の考えは確立しますね。    

 

>また、人間関係の中では自身と他者を明確に区別することから、いわゆる個人主義思考が強くなる傾向がある。 

 

そうですね。人人により考えの内容は違いますからね。没個性的にはなりませんね。この状態を守るのが個人主義ですね。   

 

>英語が対象物同士の関係を明確に区別する性質を持つのに対して、日本語は対象物同士の関係を明確に区別する性質を持たず、主語となる“主役”や“主題”、“主格”が不明確のまま文が成り立つ特徴を持つ。

 

そうですね。司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調しています。

「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」  

 

>こうした日本語の特徴は、たとえば宗教観では“あらゆるものに神が宿る”とする「八百万の神」といった考え方(=神と人を厳密に区別することのない多神教の考え)にもみられる。

 

一神教の神は人間に対して命令しますね。多神教の神様たちは命令せずに出雲に集まって談合をします。インドの神様たちはどうしているのかしら。  

 

>また、対象物同士の関係を明確に区別する性質を持たないことから、人間関係の中では和や協調を重んじる傾向が文化としてみられる。  

 

自他の区別のない世界においては、人間は特に和や調和を重んじる必要があるのでしょうね。  

 

>このように、言語体系(文法構造)の違いによって、ヒトの思考やヒトによって形成される社会・文化にも違いが生じることになる。 

 

そうですね。人は与えられた言語の枠内において思考しますね。だから、社会・文化の違いが表れますね。       

 

 

.