2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

山口周氏 4/4

> つまり、インターネットが登場したことで、むしろ私たちは「孤立化・分散化」する恐れがある、ということです。 なれ合い・談合はやりにくくなりましたね。 司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性…

山口周氏 3/4

>より深いコミュニケーションによって、相手との対話から深い気づきや創造的な発見・生成を起こすには、「要するに◯◯だ」とパターン認識し、自分の知っている過去のデータと照合することは戒めないといけないのです。 > 容易に「わかる」ことは、過去の知覚…

山口周氏 2/4

> 20世紀に活躍したハンガリー出身の物理学者・社会学者であるマイケル・ポランニー(*3)は「我々は、自分が語れること以上にずっと多くのことを知っている」と言い表しています。 > 今日では、この「語れること以上の知識」を私たちは「暗黙知」という概…

山口周氏 1/4

>349644 【山口周】「容易にわかる」ことは本当は最も危険なことだ① >紀伊谷高那 ( 34 会社員 ) 19/09/24 PM07 【印刷用へ】 >【山口周】「容易にわかる」ことは本当は最も危険なことだ① >(リンク)より転載 > ********************…

天木直人氏 1

>357251 支持率急落でも安倍政権を退場させられない政治の機能不全(天木直人のブログ) >孫市 ( 43 会社員 ) 20/05/29 PM09 (略) > --------------------------------------------------- > きょう5月24日の毎日新聞が衝撃的な世論調査結果を発表した…

日本の特殊性 5/5

>コンセンサス主義は、中枢が既得権益を持つ利害集団に独占され、調整役としてだけリーダーが存在するシステムに道を開くのだ。 そうですね。中枢は談合 (腹の探り合い) により恣意決定 (盲目の判断) をしていますね。リーダーに教養は必要ないですね。だか…

日本の特殊性 4/5

全ての意思は文章になる。文章にならないものは意思ではない。そして、意思には意味がある。恣意はバラバラな単語 (片言・小言・独り言) のままで存在し、文章にならない。だから、恣意には意味がない。恣意決定により失敗が生じても、説明責任を取ることは…

日本の特殊性 3/5

>しかし、目に見える国民運動がめったに起こらない日本では、こうした政治家が諸外国ほどの勢いを持つことができないので、改革が長続きすることは少ない。 自己の意思を表明すれば当事者・関係者となる。表明しなければ傍観者にとどまる。日本人には意思が…

日本の特殊性 2/5

> 組織そのものは上意下達の意思決定のシステムでできているように一見見えるが、ほとんどそのようには機能していない。 >どの組織でも、中枢に近くなればなるほど、既得権益を持つ複数の集団が意思決定を独占し、実際の決定はこれらの集団の内輪の合意によ…

日本の特殊性 1/5

>260116 日本の権力構造の特殊性① >新聞会 12/01/02 PM06 【印刷用へ】 >日本の権力構造の特殊性=コンセンサス主義で組織が維持される構造を分析した記事を紹介します。 >ヤスの備忘録 歴史と予言のあいだリンクより転載します。 >------------------------…

集団意識 5/5

>こうした序列社会では、情緒的な一体感が生まれやすいのである。>日本の集団主義もこれによって支えられていると言える。 そうですね。日本人は同期の桜ですね。 山本七平は「『空気』の研究」のなかで、情緒的な一体感のことを指摘している。 「驚いたこと…

集団意識 4/5

>集団社会の中で同調性がもっとも望ましい性質とされ、みんな一丸となって行動を起こすことが理想的とされてきた。 そうですね。一億総玉砕のようなことですね。 >たとえば、衣服からみると、日本は一番制服が多い国かも知れない。 >警察、車掌、店員、ウェ…

集団意識 3/5

>つまり自分自身の考えを持って目立つことよりも、人の考えに同調して「平均化」しようとする。 そうですね。全ての考えは文章になる。文章にならないものは考えではない。 考えは非現実の内容である。現実の内容は頭の外にある。非現実の内容は頭の中にある…

集団意識 2/5

>1.2儒教思想からの影響 > 中国から伝えられた儒教は「仁」と「和」の思想を宣揚して、日本人の集団意識の形成に巨大な影響を与えた。 京都には仁和寺という寺もありますね。 忠孝を重んずるその道徳は江戸時代以降特に広まり、「家制度」にもつながった。 …

集団意識 1/5

>306982 中国から見た日本人の集団意識① >時田 弘 ( 30 千葉 会社員 ) 15/08/19 PM08 【印刷用へ】 >日本人の集団意識について――日本人の性格をめぐる >リンク > より引用します。 > 序論 > 周知のように、牡丹は中国の国花であり、桜は日本の国花である。…

教育重視

>357113 戦後の民主主義教育には、戦後の反米意識を霧散させ、天皇の求心力を低下させる意図があった。 >佐藤有志 ( 56 ) 20/05/24 PM09 >以下『知的好奇心の扉 トカナ』リンクから、抜粋して紹介します。 > === > 今の天皇陛下というのは、戦後は皇太…

自ら動く 2/2

>■1人ではなく小集団で挑戦する >僕は23年間、新聞店の社長を務めましたが18年間を指示ゼロ経営で運営しました。> 最初の10年間は上手くいきませんでした。 >その原因の1つに、「1人で挑戦させた」ことがあります。 >そうさせた理由は、複数でやっ…

自ら動く 1/2

>353180 指示待ち人間はこうして自ら動く人材に成長する >直永亮明 ( 24 会社員 ) 20/01/27 PM08 【印刷用へ】 >自考し動く人へ! > 指示待ちでは仕事も楽しくありません。> 自らが追求し、仕事をしていくほうが何倍も楽しいです。 そうですね。それができ…

足りないもの

>243439 我々に足りないもの >木下直幸 ( 会社員 ) 11/01/04 PM10 【印刷用へ】 >日本人の思考が保守的になってきているように感じる。 我々は、相変わらず保守的ですね。 > 将来の夢が公務員、指示待ち人間、答えを求める自分探し人間、婚活、ニートやネ…

皆が活躍 

>342768 日本人が取り戻すべき「人の力を引き出す“力”」~必要なのは「能吏」ではなく「皆が活躍できるシステム」だ~① >津田大照 ( 42 現場監理 ) 19/01/24 PM09 【印刷用へ】 > 40万人以上が受験する全国模試で10本の指に入るような成績を誇った旧帝大生…

日本人と中国人

(略) >○ 日本人化する中国人と、中国人化する日本人 > 2001年、私は中国に渡った。>中国が現在のように発達し巨大な経済力を示すようになるとは、大半の日本人はまだ信じていなかった。 >中国の人も、当時、日本人に敬意を抱いていた。 >その旅先で、興味深…

サコ学長

>356930 日本人のホンネ~日本人は政治にそれほど関心がないのに政府に依存している~ >八千頭身 ( 23 会社員 ) 20/05/18 PM10 >京都精華大学サコ [Oussouby SACKO] 学長のコロナ禍に対する日本の動きについて意見を述べている。 わが国にしては、彼は異色…

長宗我部幸隆氏 2/2

>彼は言った。 > 「そんなことに、反応する時間がもったいないよ。 >大体、お前が怒ったところで、そいつらの上から目線は治らないし。」 それは、日本語に深く根付いた原因があるからです。 > 「なんで?」 > 「だいたいは「上から目線」のやつは「言語能力…

長宗我部幸隆氏 1/2

>356882 「上から目線」の理由を知ったら、それが気にならなくなったという話。 >長曾我部幸隆 ( 29 会社員 ) 20/05/17 PM09 【印刷用へ】 >リンク >「上から目線」という言葉が使われだしてから、どれくらい経っただろう。 > 確か、私の子供の頃は、そん…

べき論 2/2

> 他の人がチャレンジしようとしている取り組みや未知なる領域の取り組みに対して、自分から飛び込んでいく力のことです。>この経験が、結果的に自分が何かをする際の巻き込み力につながるのです。 意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a w…

べき論 1/2

>356883 「べき論」を語る人が孤立しがちな本質的理由 >名取茉優 ( 20 会社員 ) 20/05/17 PM09 【印刷用へ】 >「巻きこめる人」になるための"3つの考え方 >リンク >巻き込める人」になるために >どんな仕事でも1人だけで完結する仕事は少ないもの。>同じ仕事で…

日本社会のしくみ 2/2

>そうした「日本社会のしくみ」は、いつの時代に、どうやって形成されたのか。 日本社会のしくみは、昔昔日本語とともに形成されたのでしょうね。 >それは、他の国のしくみとは、どこがどう違うのか。 日本人の思考には、人間序列があって、個人がない。個性…

日本社会のしくみ 1/2

>349008 日本社会の変化を阻む「しくみ」とは >匿名希望 19/09/03 AM00 【印刷用へ】 >大きく時代は変化している。 そうですね。現実の世界は千変万化してとどまるところを知りません。 >そのなかで、周りの慣習に合わせて(それで問題なければ何もないのだ…

打って一丸 3/3

>そういう一種の関係妄想を病んでいる人間の人口比率が一定の値を超えると、国力は増大し、国運が向上する。 空想・妄想でなくて、哲学であると良いのですがね。そうでなければ極めて危険です。無哲学・能天気な日本人にそれは無理でしょうね。 >逆に、その…

打って一丸 2/3

>「自分たちの意志が国政に反映されている」と感じる30%と「何を訴えても国政には反映されない」と感じる70%に有権者を二分すれば、30%が選挙では勝ち続ける。>そういう仕掛けです。 恣意と恣意の戦いですね。 >──それにより安倍政権は歴代最長の政…