学問

日本の科学技術力 2/2

>この日本軍の感覚のずれは、日本人が発明したレーダーの有効性を全く理解せず、特に日本の科学者が世界でも最も波長の短いセンチ波を開発したにもかかわらずその研究を採り上げなかった例などでも明らかだ。 洞察力は非現実の世界における物事に関する理解…

日本の科学技術力 1/2 

>2020-10-24 | > 技術力 [たかおじさん] >米国が作りに日本が実用化する 旅客機もそのようになると良いですね。 >日本の科学技術力が世界でもトップクラスだとは何度も書いている。 >しかし、その日本が自らは科学技術により新しい物を生み出したことがある…

東大卒 

>360983 仕事がデキない東大卒 >匿名希望 20/10/14 PM10 >受験生のころに頭のなかに思い描いていた理想の自分と、東大に入ってから突きつけられる現実――そのギャップを認識したうえで、「自分は決して特別な人間なんかじゃない」と開き直ることができれば気…

橋下徹弁護士 

> 橋下徹弁護士が11日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演し、菅義偉首相が新会員候補者6人の任命を拒否した「日本学術会議」の軍事研究に対するスタンスに疑問を投げかけた。 > 学術会議は戦時中に科学が戦争に利用された反省から発足し…

橋本宏氏 

>277629 『学ぶ』中身を本気で考える時機に来ている >橋本宏 ( 20代 会社員 ) 13/06/10 PM10 【印刷用へ】 >>共同体では、まず第一に、自然の摂理に学び、部族の歴史に学び、先人の経験に学ぶことが、根本規範となっている。(256228) > >「民主主義は…

大学にいく必要 3/3

> 現在は、慶応SFCに入っていた女性が一人なのだが、一年でたくさんのすばらしい仕事を残し、フジテレビのプライムニュースにも取り上げられるような結果を残してくれている。 >それは経営者として、シンプルにとてもうれしい事実だ。 [SFC: 湘南藤沢キャン…

大学にいく必要 1/3

>358713 その大学、本当に必要ですか? >匿名希望 20/07/24 PM11 >リンク > より引用 > 高校の頃、「なぜ大学にいく必要があるのか」と先生に聞いたことがある。 >「いい大学にいかないと、いい会社にはいれない、そしていい人生を送れない」そんな答えが返…

>357641 人間最大の能力は「嘘」 >新直 ( 23 会社員 ) 20/06/14 AM02 【印刷用へ】 >以下リンク >「人類はほかの生き物に比べなぜ圧倒的に繁栄しているのか?」 個体数の上では昆虫の方が多いのではないでしょうか。 >ハラリ氏いわく >人類(ホモサピエン…

幸福

>357614 日本人が「幸せ」を外国人より感じない根本理由 >匿名希望 20/06/13 AM02 【印刷用へ】 >多くの人が「幸福」を追求しているわけですが、そもそも「幸福」とは何なのでしょうか。 >収入の多さや社会的地位の高さ、配偶者の存在などは、どれほど人間の「…

相対主義

>157242 相対主義では根本的に何も変わらない >匿名希望 ( 37 漁師 ) 07/07/20 PM05 【印刷用へ】 > 異文化の人間を理解するとき、よく自文化の考え方を押し付けるのではなく、相手の文化をまずは認めよう、というスタンスがとられることがあります。 そ…

いい大学 2/2

> 【佐藤】全体から見れば少数派です。 >多くの学生が大学で学ぶ目的を持てないでいる最大の要因は、やはり偏差値的に「いい大学」に入ることのみを目的にした、行き過ぎた受験勉強にあると言わざるをえません。 そうですね。序列メンタリティに誘導されての…

いい大学 1/2

>346005 多くの学生が大学で学ぶ目的を持てないでいる最大の要因は、やはり偏差値的に「いい大学」に入ることのみを目的にした、行き過ぎた受験勉強 >坂本伸一 ( 58 総務 ) 19/05/18 PM09 【印刷用へ】 ‘いい大学’ とは、いったいどういう大学の事ですかね…

偏差値 1/3

>357324 学歴の価値はどう変わる? 「偏差値の高い大学に行く」ことにしがみつく必要は、もうない >紀伊谷高那 ( 34 会社員 ) 20/06/01 PM05 >学歴の価値はどう変わる? 「偏差値の高い大学に行く」ことにしがみつく必要は、もうない >リンク)より転載 > …

集団意識 4/5

>集団社会の中で同調性がもっとも望ましい性質とされ、みんな一丸となって行動を起こすことが理想的とされてきた。 そうですね。一億総玉砕のようなことですね。 >たとえば、衣服からみると、日本は一番制服が多い国かも知れない。 >警察、車掌、店員、ウェ…

岡田淳三郎氏 1/2

>348828 もはや学校は終わっている(その4つの理由) >岡田淳三郎 ( 70代 大阪 経営 ) 19/08/26 PM09 【印刷用へ】 >1.もはや「いい生活⇒いい大学」では意欲が湧かない そうですね。‘いい’ の内容が問題でしょうね。 > みんな貧しかった頃は、誰もが「…

私が語る

>田野健 HP ( 58 設計業 ) 19/05/04 PM08 【印刷用へ】 >内田樹氏と池上六郎氏の対談集「身体の言い分」という著書の中に言葉に関して書かれている部分があったので紹介したい。>内田先生が語られている言葉の本質の部分。 >ーーーーーーーーーーーーーー…

裸の王様

>354555 現代科学は裸の王様…よりひどい >匿名希望 20/03/15 PM08 >リンク > より引用 >ほとんどの人は裸の王様の話を知っている。 >バカには見えない服を着ている王様を国民の多くが賞賛する。 >服が見えない、なんて言ったら、自分がバカにされると恐れ、…

自然科学 2/2

>誰でも子供のころには自然現象の不思議さを感じ、理科へのあこがれみたいなものを感じるものですが、少し大きくなると理系嫌いが多く出てくる理由はまさにここにあるのではないかと思います。 理系嫌いは、詰め込み教育のせいでしょうね。大人になっても説…

自然科学 1/2

>匿名希望 20/01/29 AM09 【印刷用へ】 >『自然科学』って何だろうか/リンクより引用 >* * * * * >『自然科学』って一体全体何でしょうか? それは、自然現象に関する個人の考え (非現実) でしょうね。 >wikipediaには >>科学的手法により一般的な法則を導…

実生活と思想

> 『知識人の戦争協力と、国学(神ながらの道)』 > 日本の戦前の一般的な知識人においては『実生活』と頭の中の外来(おおむね西欧)の『思想』とは一致しておらず離れていて、基本的に無関係に近い薄い間柄だった。 そうですね。実生活は現実の内容です。思…

日本的なもの

(略) > 『もののあわれと国学』 > 『日本とは何か』との答えとしての国学を誕生は、ひたすら『日本的なもの』を捜し求めた結果であるが、本居宣長が苦労して辿り着いた結論である『もののあわれ』などは、実は過去の日本に無かったし、もちろん現在にも無い。…

気づく力

>通学・通勤の道端にある自然、町の様子、普段一緒に過ごす仲間の変化(元気そうか?元気がなさそうか?)、 >そして社会の変化(ニュースで流れる事象への違和感、教科書に書かれているものと違う現象)等 >・・・あなたは気づけていますか? あまり気にか…

国際競争力の低下

(略) >大学と受験生の序列化 (略) > 私立大学では、センター試験を入学者選抜にどう利用するかは、各大学が個別に決めており、センター試験だけで選抜をしたり、二次試験を免除する受験生の選抜に用いたり、二次試験の結果と合計して合否判定に用いたりして…

跳ぶ

(略) > 最初のうちは、ただぼーっと見ているだけです。>自然をぼんやりと観察している。 そうでしょうね。 >でも、そのうち、何かの弾みで、子供の目がきらりとする瞬間がある。>それは「パターン」を発見したときです。 新発見があったのですね。 > 自分の…

けじめをつけない文化

(略) > 徴用工問題は三菱重工業を訴えたものだが、近場を見ても麻生財閥が8000人近い朝鮮人徴用工を働かせていた筑豊の麻生炭鉱しかり、山口県では宇部市の長生炭鉱(水没事故で137人の朝鮮人労働者が犠牲になった。遺骨収集すらされていない)しかり…

宗教と科学

>348200 宗教と科学は唯一絶対の不変真理という思考で貫かれている >匿名希望SY 19/08/04 AM02 【印刷用へ】 >宗教と科学は、地動説か天動説かのように対比的に語られることが多い。 そうですね。 >宗教裁判にかけられたガリレオにしろ、火あぶりになったブ…