教育

教育重視

>357113 戦後の民主主義教育には、戦後の反米意識を霧散させ、天皇の求心力を低下させる意図があった。 >佐藤有志 ( 56 ) 20/05/24 PM09 >以下『知的好奇心の扉 トカナ』リンクから、抜粋して紹介します。 > === > 今の天皇陛下というのは、戦後は皇太…

日本社会のしくみ 1/2

>349008 日本社会の変化を阻む「しくみ」とは >匿名希望 19/09/03 AM00 【印刷用へ】 >大きく時代は変化している。 そうですね。現実の世界は千変万化してとどまるところを知りません。 >そのなかで、周りの慣習に合わせて(それで問題なければ何もないのだ…

共通するセリフ 1/2

>356570 日本人の患者にだけ共通するセリフに、米国の医師が驚いた理由 >土偶 ( 25 会社員 ) 20/05/11 PM11 >日本人の患者にだけ共通するセリフに、米国の医師が驚いた理由とは? >感性の違いが浮き彫りに それは文法・文化の違いではないでしょうか。 >引…

教育の崩壊 4/4

>ただその高度さを隠すまでに人為的なものであるため、表面上は『自己意識』が希薄なように見られるだけである。 日本人には、それしかないですね。これは、文法上の問題ということになりましょう。 > 日本人の無為自然というのはどこまでも人為的なものであ…

教育の崩壊 3/4

(続く)日本では、「その言い方は何だ」「その態度は何だ」と、すぐそれが問題にされるが、言っている言葉 (ロゴス) そのものは言い方や態度に関係がない。従がって厳然たる口調と断固たる態度で言おうと寝ころがって言おうと言葉は同じだなどとは、だれも考…

教育の崩壊 2/4

> 日本人にとって良い関係とは、それが人間であろうと物事であろうと、『主客合一』『自他未分離』の状態を感じさせる関係である。 自分自身ではどうにもならないということですね。 >その関係が成立しているかどうかという判断が『場を読む』『雰囲気を読む…

教育の崩壊 1/4

>290955 敬語と日本語①~日本語は、その状態が『自発』に近づけば近づくほどプラスの価値をもつ~ >mosimobox ( 20代 鹿児島 会社員 ) 14/06/05 AM00 【印刷用へ】 >以下、教育の崩壊リンクより引用します。 > ***以下引用*** > 『できる』は『可能…

人材育成 2/2

>286303 つづき >文部科学省側は正直、きょとんとした表情であり、答弁としても「これまで産業界にもヒアリングを繰り返している」「産業界の中でも議論は収斂していないと承知している」といった内容のものに終始していた。>私のみならず、この「レビュー」…

人材育成 1/2

>286303 行き詰まる大学のグローバル人材教育①~グローバル人材とは何か? >橋口健一 HP ( 50 大阪 技術者 ) 14/01/17 PM08 【印刷用へ】 >秋の行政レビューを所管している内閣官房・行政改革事務局からの依頼で、「大学の教育研究の質の向上に関する事業…

真っ白な人材

>「期待する人材が出てこない」 >京都先端科学大学は4月1日に名称を京都学園大学から変更した。>2018年3月に永守氏が大学を運営する学校法人京都学園(現・永守学園)の理事長に就任。>100億円を超える私財を投じ、同大の改革を推し進める。 永守氏は大した…

教育と洗脳 2/2

>例えば、今の日本社会を如実に表している事実として非正規と正社員の格差がある。>そして、非正規で働いている人が、正社員との待遇の差等にいい加減我慢できなくなり、街中で暴れ出した。 待遇の差が不当なものであれば、それを指摘する必要がありますね。…

教育と洗脳 1/2

>354516 教育と洗脳の違いは?日本の学校教育は洗脳と同義だと思う >木戸康平 ( 23 会社員 ) 20/03/14 PM09 >日本で行われている教育は洗脳じゃないか? > 例えば『「教育」と「洗脳」の違いを教えて下さい。』のページには以下の回答が載っています。>特…

原発事故 1/2

>354576 厚労省の医官トップは何処に隠れたか、職を挺した国民へのアピールは無いのか。>薄く感染し国民の免疫を作り出す戦略は無いのか。 > 持国天 ( 古希超え ) 20/03/16 AM09 【印刷用へ】 >・東日本大震災が起きた3月11日は、親族を失い、親しかった人…

言葉と動作 6/6

> 学校教育と職場、社会との決定的な違いは、学校は、陳述記憶(言葉や意味)に頼っているのに対し、職場や社会は、非陳述記憶(形、無意味)の世界だと言う事である。 非陳述記憶は、なあなあ主義に通じていますね。これは危険ですね。全ての考えは文章にな…

言葉と動作 5/6

>一流大学を出ても挨拶一つできない。・・・・・・ >今の学校とはそう言うところです。 >学校へ行けば行くほど馬鹿になる。 >これは、現代のパラドックスである。 > 大卒は、権威があるけどできない。 大卒者は、世俗的な行為には、磨きがかかっていませんね…

言葉と動作 4/6

> 練習しなければできないことがある。 >多くの人は、その点に、気が付いていない。 >簡単な挨拶だって、挨拶の練習しなければできない。 >挨拶しなさいと言葉で指摘するだけでは、身に付かないのである。 板についた動作が必要であるということですね。 >挨…

言葉と動作 3/6

> 形からはいる。 これは、日本文化の成り立ちでしょうね。 >形から始まり、形で終わる。 >礼で始まり、礼で終わる。 >挨拶に始まり、挨拶に終わる。 > 動作に対する教育は、形にある。 つまり内容 (哲学) がなくて、形がある。言い換えれば、非現実 (教義・…

言葉と動作 2/6

> 普通であるという事に自信を持たせるのは、大変に難しい。 そうですね。山本七平は「『空気』の研究」のなかで、そのことを指摘しています。 「驚いたことに、『文藝春秋』昭和五十年八月号の『戦艦大和』でも、『全般の空気よりして、当時も今日も(大和の…

茂木健一郎氏 3/3

>■いろいろな出会いの組み合わせが天才を生む > ――外国ではリアリズムで語られているのですか。 > ある有名な文化人がゲイカップルに育てられた。 >お父さんが2人。米国でも収入の男女格差があるので、父―母より、父―父の世帯の方が所得が高くなり、有利だ…

茂木健一郎氏 2/3

> ――英語、国数記述式の民間導入は頓挫しましたが、民間の「eポートフォリオ」導入が検討されています。高校生活全期間の活動を記録させ、入試の評価につなげるという構想です。 > 終わってますね。>eポートフォリオでボランティア活動などを点数化するな…

茂木健一郎氏 1/3

> 茂木健一郎氏 知識や洞察力のない人による教育改革は悲劇 >■生ぬるく甘ったるい“個性重視” > ――大学入試改革の迷走をどう見ていますか。 > 今回の政府の入試改革案は、日本の将来を託す子供たちを育てるという意味においては、まったく話になりません。 >…

日本語事情

意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. だが、日本人には、意思 (will) がない。 意思は未来時制の文章内容であるが、日本語文法には時制 (tense) というものがないので、日本人には意思がない。仕方がないから我々日…

岡田淳三郎氏 2/2

(1/2の続き) <日本はなぜ敗れるのか・敗因21か条> を著した山本七平の指摘する事例からも、大和民族自滅の過程は見て取れます。その一例を以下に掲げます。 私が戦った相手、アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。あの手がだめならこれ、この手がだめならあ…

岡田淳三郎氏 1/2

>348828 もはや学校は終わっている(その4つの理由) >岡田淳三郎 ( 70代 大阪 経営 ) 19/08/26 PM09 【印刷用へ】 >1.もはや「いい生活⇒いい大学」では意欲が湧かない そうですね。‘いい’ の内容が問題でしょうね。 > みんな貧しかった頃は、誰もが「…

言語隠蔽効果

>354874 言葉にすると失われるものがある >匿名希望 20/03/22 PM11 【印刷用へ】 >リンクより引用 > 人間の顔を記憶するある実験において、特徴を言葉にして記憶をすると、記憶の成績が下がってしまうという事例がありました。>言葉を使わずにぼんやりとその…

理屈

私は大学生の頃に先生に ‘理屈を言ってはダメだ’ と何回も言われた。’理屈なら子供にでもわかる’ とのことであった。それほど便利な ‘理屈’ がどうして我々の社会では駄目になるのかが私には分からない。ひとを説得するのにこれほど重宝なものは無いはずであ…

木戸康平氏 2/2

>例えば、今の日本社会を如実に表している事実として非正規と正社員の格差がある。 >そして、非正規で働いている人が、正社員との待遇の差等にいい加減我慢できなくなり、街中で暴れ出した。 待遇の差が不当なものが存在すれば、それを指摘する必要がありま…

木戸康平氏 1/2

>354516 教育と洗脳の違いは?日本の学校教育は洗脳と同義だと思う >木戸康平 ( 23 会社員 ) 20/03/14 PM09 >日本で行われている教育は洗脳じゃないか? > 例えば『「教育」と「洗脳」の違いを教えて下さい。』のページには以下の回答が載っています。>特…

自然科学 2/2

>誰でも子供のころには自然現象の不思議さを感じ、理科へのあこがれみたいなものを感じるものですが、少し大きくなると理系嫌いが多く出てくる理由はまさにここにあるのではないかと思います。 理系嫌いは、詰め込み教育のせいでしょうね。大人になっても説…

実生活と思想

> 『知識人の戦争協力と、国学(神ながらの道)』 > 日本の戦前の一般的な知識人においては『実生活』と頭の中の外来(おおむね西欧)の『思想』とは一致しておらず離れていて、基本的に無関係に近い薄い間柄だった。 そうですね。実生活は現実の内容です。思…